諏訪駅のことが知りたい。

四日市港からの貨物運搬を敷設の主眼としていた「三重軌道㈱」(※後に「三重鉄道㈱」と改称)は、1912(大正元)年の日永~八王子村間を皮切りに、日永~南浜田間、南浜田~諏訪前間と少しづつ延伸開業距離を伸ばしてゆき、ついに3年後の1915(大正4)年12月、諏訪前~四日市市間を開業して目標であった院線(現JR)四日市駅までの軌道敷設にこぎつけた。(※なお、諏訪前~四日市市間の区間は、同じく四日市駅から湯の山(現在の湯の山温泉駅)駅までの区間を開業(1916(大正5)年3月)した四日市鉄道㈱」と並行する形で走っていた)「三重鉄道㈱」四日市鉄道㈱」の2路線が発着する四日市合同駅を写した写真が残されているが、貨物用ホームも併設されて見た目は首都圏さながら?のターミナル駅の様相で(ナローゲージだけど(笑))立派なものであったことがわかる。

 

そんな立派なターミナル駅も、1928(昭和3)年の四日市~諏訪前間が廃止されることで姿を消す。名古屋から伊勢神宮へ鉄道直結ルート計画を画策していた「伊勢電気鉄道㈱」が、それぞれ北と南から進めていた路線をつなぐため、前2社が走らせていた四日市~諏訪間の路線敷を利用したためだ。このあたりのことは、鉄道に詳しい方なら「5チェーン・カーブ」或いは善光寺カーブ」などと言われるものが出来る由縁として有名なエピソードかと思うので詳しい説明は不要かと思うが、それに伴って作られたのが四日市合同駅の代わりとなる2社の新ターミナル駅となった「諏訪合同駅」だ。正式名称は「諏訪」駅で、先の「伊勢電気鉄道㈱」も開通開業の際に同駅に隣接する形で同名の駅を設置している。

 

2つの鉄道会社・うち一つは蒸気軌道の始発駅ということになり、それぞれが客車を牽引するための蒸気機関車及び電車の向きを変える「転車台」及び「機回し線」が駅構内に設置されていたことが推測される。僕は蒸気機関車のメカニズムには明るくないが、現代の「電車」とは違い初期の蒸気機関車は前進のみが基本であり、後進(バック)運転には向かないらしい(後年に製造された蒸気機関車はそうでもないそうだが)。ちなみに四日市鉄道㈱」の方は早い段階で電化(1921(大正10)年)されており、転車台に関しての問題は解決されているが、対して「三重鉄道㈱」の方は八王子線の方の電化が戦後の1948(昭和23)年まで待たねばならず(※内部線電化は1943(昭和18)年)、少なくとも昭和23年までは諏訪駅構内の転車台は現役として存在していたはずである。

しかし、どうにもこの「諏訪」駅にあったはずの転車台の詳しい情報が見当たらない。「Wikipedia」で諏訪駅について検索(※ただし検索の場合「近鉄四日市駅」になる)しても、蒸気機関車運転当時の諏訪駅構内の説明は一切なされておらず、唯一「三重鉄道シハ31形気動車内の「運用」欄にて、

「…(中略)、シハ35、シハ36は狭隘な諏訪駅構内に設置された転車台では転回できなかった…(中略)」

という転車台があったこと前提の一文があるのみで、これだけ状況説明のできる一文があるにもかかわらず、諏訪駅構内のどこにどのような形状で設置されていたのかの情報を得ることが全く出来ず、この謎を解明できていない状況なのである。確かに、東海道沿い・繁華街内という好立地もあり不要な駅内施設や敷地がいつまでも撤去されずに残されるという状況ではなかろうとは思うが、写真なり図面なり何かしら残されていてもおかしくはないと思うのだがなぜなのだろう。多分、今の僕が一番知りたいと思っている謎の一つである。もし何かご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教示頂きたいです。

・・・実は、僕なりに推測していることはあるのですが・・・。素人意見ではありますが、できれば次回はこれについて言及していきたいと思います。続く  1/22